いまや、世界中でYouTubeが流行っています。
子どもたちもパソコンを開けば、すぐにYouTube動画を見ている。
YouTubeの存在はパソコンにとって大きなウエイトをしめています。
そこで今回は、これから、YouTubeを始めようとしている方に、
何を準備すればいいのか、そのやり方について話していくことにします。
1 最小の費用でやる方法
(1)手持ちのスマホかパソコンでGoogleに登録

名前は、消していますが、上記のようになれば、登録完了です。
登録方法は、メールアドレスと、電話番号だけでいい。無料です。
(2)YouTubeに登録します。

上記のように、なっていれば、登録完了です。
登録方法は、自分でアカウント(ハンドルネーム)を付ける。無料です。
(3)三脚(スマホ、デジカメ用)

たいていの100円ショップで売ってます。110円(税込み)です。
三脚は、あれば便利です。旅行にも使えます。
以上で完了です。
この準備のみで始める方は、あとは、動画を撮ったあとで、YouTubeに
アップする方法をご覧ください。
2 少し費用をかけて、やってもいいという方
(1)デジタルビデオカメラ 32GBカード込みで27650円(税込み)

Panasonic HC-V480MS、在庫一掃品です。
(2)デジタルカメラ

(3)USB用マイク 3348円(税込み)

パソコンのWordで学習指導などをするときに、パソコン内のマイクでは、
うまく音声が入らないので、必要な場合があります。
これらは、マイクは別として、すでに持っている方が多い。
すぐにでも、YouTubeできますよ。
スマホや、ビデオで撮った動画を一旦、パソコンに入れて、そこから、そのファイルを
YouTubeのアップロード画面にドロップすれば、いいです。
3 さらに費用をかけても、世間並みのYouTube動画を作りたい方
上記のような機器がすでに揃っているとして説明します。
(1)動画編集ソフトFilmora9を買う。

このソフトは、公式ホームページから、買うのがいいです。
ただし、直接、有料購入はできないシステムです。
極めて良心的にできています。
動画を録画、編集、YouTubeにアップ、この作業は無料と有料の
違いは一切ありません。
趣味として楽しむだけなら、無料のままでOkです。
ただ、世の中に、字幕を入れたり、カット編集したりして、アップしようとすると、
半透明の帯が出て画面がよく見えないようになってしまいます。

上図のように、せっかくの画像にCMが入ってしまいます。
そのため、このまま、世間には出しにくいです。
このFilmora9の扱い方は、筆者も動画を出していますが、多くの人が出しています。
それぞれ、参考になるかと思います。

このFilmora9は、最初、無料のダウンロードでメール登録もします。
個人向けメニューで、年間プランは1年限りです。ライフタイムプランは、永年です。
2000円の差ですので、ここでは、もし、有料に切り替えるなら、永年がいいと感じます。将来、パソコンを買い変えても大丈夫のようです。
(2)ビデオ処理ソフトVideoProcを買う。

このソフトは、いきなり購入することも出来ます。
ただ、最初は、無料でお試してからがいいです。
無料と有料の違いは、ボリュームです。
たとえば、無料は5分以内の動画に限ります。
動画の本数も10本までです。
そのほかにも、制約があります。
価格は、永久使用で8980円ですが、割引き5300円で、3680円(税別)と
なっています。

上記のように、Wordをホワイトボード代わりにして、
赤や青のペンで講義をすることができます。
つまり、動画を流しながら、その動画にコメントをいれることができるんです。
うまく、使いこなせる人には便利なソフトです。
ここで、一言ですが、筆者は有料購入したものの、2~3日で録画が出来なくなりました。
エラーが出て、現在、使用不可です。現在、会社にメールで不具合の回答待ちです。
無料でやっているうちはいいですが、有料購入に切り替えるときは、くれぐれも、慎重に願います。
以上で、「YouTubeを始めるために準備するもの」講座をおわります。
次回は、YouTuberになるためにを、書くつもりです。
その時には、また来てください。よろしくお願いいたします。