WordPressでブログを書いていると、もっと見やすいブログにしようとして、ネットでいろいろ調べていると、多くの方の記事が目に入ります。
例えば、画像の横に文字を並べて書きたい場合とかで、検索すると、管理画面でブロックを追加するをして下さい、次に・・・と、書かれている場合があります。
記事を書いている本人は、管理画面の出し方はすでに知っているものと判断して、その先のブロックの追加から説明がされています。
ところが、WordPressでブログを始めたものの、まだ仕組みがよくわからない人は、肝心な管理画面の出し方がわからないので、その先の説明について行けない場合があります。
そこで、超初心者向けに、親切丁寧に、実際の画像を使いながら説明します。

まず、最初に管理画面を出すということとは、上図のように投稿などを選択し、記事を書く画面を出すことを言います。
そうすると、記事を書く画面がでます。これが、管理画面と呼ばれている画面です。

上の画面が管理画面です。

赤丸のアイコンにマウスを当てると下図のようにブロックの追加という文字が出ます。
上の画面のように、管理画面=投稿画面が出ます。
そこで、画像の横に文字を並べて書きたい場合の時には、ダッシュボードを開いてから、ブロックの追加、さらにカラムを選択とか、いろいろ、次から次へとクリックが続くので、なかなかすぐには理解しがたいのも事実です。
今回は、とりあえず、管理画面とはなにか、管理画面の開き方を説明させていただきました。