先月、Filmora9でパソコンを使って作業した動作を録画したやり方を説明しました。
まだお読みでない方は、サイト内検索「Filmora9」で探してからお読みください。
今回は、その録画してパソコンに保存されている動画をフォルダから出して、Youtubeにアップする方法を説明します。
すでに、パソコンのファイルに保存されているので、そのファイルを探します。

Windowsをクリック、

Windowsシステムツールをクリック、いくつかアイコンがでるので、
ここでPCを選択、クリック
余談ですが、このPCというアイコンは、ディスクトップにあるはずです。
もしなければ、ショートカットしてディスクトップに出しておくのが便利です。

PCアイコンをクリックすると、上記の画面がでてきます。
そこで、ドキュメントをクリックします。

このドキュメントの中身は人それぞれですが、フォルダーの中に、
Wondershare Filmora9というファイルがあるので、それをクリック。

Wondershare Filmora9 をクリックすると、これも人によりますが、
そのなかにRecordedのフォルダがあるので、それをクリック。

Recordedアイコンをクリックすると、録画画像の一覧が出ます。
この画像は、筆者のビデオファイルです。任意にクリックする予定のものです。
これで、Youtubeにアップするファイルはでました。このRecordedファイルをパソコン画面左横に出しておきながら、次の作業をします。
次は、Youtubeの画面を出すことにします。

もし、グーグルの登録がまだなら、登録をしてください。

上記画面が出るので、Youtubeをクリック。

上記画面がでます。赤くKが出ていますが、これは、グーグルがつけてくれた筆者のアイコンです。気にしなくいてもいいです。
緑で囲んである録画アイコンをクリック、Upload videoが出るので、さらにクリック

上記画面が出たら左側画面のアップロードしたい、画像をマウスで右側の矢印の場所にドロップします。
そうすると、アップロードが始まります。

ここで、次をクリックする前に、やることがあります。
タイトルと説明文を入れる必要があります。
この作業は、短時間にやった方がいいので、あらかじめ、メモ帳に書いておくのが便利です。
アップロードをさせているうちに、やろうとすると、あわててしまい、誤字脱字がでてしまいます。
ですから、画像をドロップする前に、あらかじめ、メモ帳に書いておいて、それをウインドウに出しておくのも一理ありです。


上図のように、メモ帳から、文字をコピペすれば、OKです。
タイトルは1行だけ有効です。それで、VID202005005 110047文字は
削除してください。その後に、昆虫三択クイズ1をコピペです。
説明欄は、そのまま、コピペしてください。
アップロード中でも、タイトルと説明文は、再確認してください。
なぜかというとこのYoutubeは、ネットの検索に載るのが早いんです。30分もしないうちに、ネットに反映します。
一応、一時間くらいたってから、タイトルと同じ文字を使って、検索してみてください。
トップページから2ページ目には、出ているかと考えます。
アップロード中は、Youtubeのメッセージに従って、子ども向けか否か、選択とか、あとは、指示どおりクリックしていけば、いいです。
Filmora9からのアップロードは、1分動画なら30秒くらいで終了します。早いです。
では、これで、パソコンに録画してある動画をYoutubeにアップロードする方法はおわります。
また次の機会に、Youtube関係の記事を書くつもりです。
その時には、また、よろしくお願いします。